新着記事

AI

話題のDifyをインストールしてみた。失敗談あり。

話題のDifyをローカルインストールしてみました。普通にやれば何てことない作業ですが、余計な事したので時間がかかってしましました。
C++Builder

FFmpeg を利用し、「AVI」を連結し「MP4」に変換する支援ソフト作ってみた。

FFmegは、画像編集に非常に多機能なオープンソースソフトです。ただ、操作はCUIになります。今回紹介するソフトは、単純な結合だけですが、動画の入っているフォルダを、GUI操作でドロップするだけで、FFmpegを動作させ結合させるソフトです。
AI

話題のDeepSeekをローカルで試してみた。

話題のDeepSeekの、ローカル用にチューニングされたモデルをLM Studioで試してみました。現在使っている、Gemmaと比較レポートします。
AI

ローカル画像生成AI、「AMD AmuseV2.3.2」のAdvancedモードの機能説明。

ローカル環境でも生成AIを簡単に試せる時代になりました。前回は「Amuse」のEZモードのレポートでした。今回は、Advanceモードの画面やメニューの説明と体験レポートです。
AI

ローカル画像生成AI、「AMD AmuseV2.3.2」の画像生成を試す。EZモード編。

ローカル環境でも生成AIを簡単に試せる時代になりました。今回は画像生成AI「Amuse」の体験を記事にしました。インストールからEZモードの使用感のレポートです。
AI

LM Studio、ChatGPTのような大規模言語モデル(LLM)をローカルで簡単に動かせる時代が来た

LM Studio を体験してみました。簡単に、ローカルPCでAiとチャットできます。機密性の情報を扱う場合には、ローカルなので安全性は高まります文章を要約したり、レポート作成してもらったり、正確な回答が必要でない場合には、使えそうです。プログラムなど正確性が必要な場合には、オンラインのほうがよさそうです。
Fusion360

新PC(パソコン工房)の立ち上げと使用感

Windows10のサポート終了も一年弱。現在のメインPCの調子も悪くなってきている事もあり、Fusion360もそこそこ動作しそうなスペックの、パソコン工房製の新しいノートPCを購入、初期設定や立ち上げを記事にしました。立ち上げ記録や使い勝手等をレポートします。
Fusion360

Windows10のサポート終了に伴い、Fusion360対応の最新PCを検討

2025年10月14日、Windows10のサポートが終了します。筆者のメインPCはWindows11へのアップグレードができないため、そこまでにはPCの更新が必要です。最近調子も悪くなった事もあるので、そろそろ新PCを検討中です。一番負荷のかかりそうな用途はFusion360なので、中級レベルの操作ができるスペックを検討します。
広告