私の出身地の五島列島のバラモンが話題になると言うことで、NHK+でお昼休みに見ています。五島だけでなく、もの作りの町工場もテーマなので、親近感を持ってみています。ドラマの中で、主人公の舞ちゃんが、町工場と連携して、模型飛行機を製作しました。私も3Dプリンタで作ってみました。パーツのSTLデータは、フリーソフトページからダウンロードできます。 設計思想 もちろん、ドラマ内の飛行機の設計図はありません […]
サイトへのコメントで記事ネタをいただきました。確かに、ネットなどで調べても、変数や分岐などの構文の書き方を説明している記事はよく見かけますが、読みやすさや保守を題材にした記事はあまり見つかりません。筆者自身ほとんど独学なので、はたして的を射た記事になるのかは、「?」ですが、自分の経験から、考えてみようと思います。ご意見やアドバイスなどいただければ、うれしいです。 変数 C言語など、プログラミング言 […]
前回、Adventurer3用のG-Code の内容と、FlashPrint5出力の「.gx」ファイルを編集するソフト紹介しました。 今回は、実際にG-Code を手打ちしてみたいと、思います。 ランニング運転用G-Code 一般的に機械は、ランニング(暖気)運転を行ったほうが良いとされています。特に、工作機械の場合には、暖機運転で加工精度が変化しますから必須です。家庭用3Dプリンタの場合には、そ […]
NC屋としては、3DプリンタのG-Codeにも興味があるので、FlashPrint5が吐き出した、Adventurer3用データを覗いてみました。前回、FlashPrint5 の「.GX」拡張子のG-Codeを編集できるソフトを公開しました。このソフトで、閲覧や編集が可能になります。一般的なエディターでも、上部のヘッダー部を無視するか削除すれば閲覧は可能です 3Dプリンタ、G-Code 資料 とり […]
FlashForge製3Dプリンタ専用スライサー「FlashPrint」は「.GX」拡張子のG-Code を生成します。G-Codeファイルはメモ帳やエディタなどで読めるように、アスキー(テキスト)形式が一般的ですがFlashPrintの「.GX」は、ファイル上部に、バイナリ文字が含まれていて正常な編集作業ができません。 バイナリ形式ヘッダー 通常エディタ等で、正常に編集作業をする場合は、アスキー […]
やはり、国内では二大巨頭だと思います。Fanuc と OSP。工具軌跡を定義する、基本的なGコードは、ほぼ同じですが、制御装置は各メーカーがそれぞれで開発しているので加工動作以外の機械動作や穴あけサイクルなどでは違いが多くあります。このサイトでも、下記で説明してありますので、チェックしてみてください。 ここで書いた以外でも、機械特有の機能を操作するコードは、さらに違ってきます。機種依存機能は、Fa […]
このサイトにも、「Linux」をカテゴリの一つとして掲載していますが、筆者自身ほとんど独学なので基礎ができていません。参考書やネットのお世話になりながら、試行錯誤でどうにかこのサイトも自宅からインターネットへ公開できていますが、ちょっとのトラブルでひやひや、バタバタしてしまいます。ネット検索のような、つまみ食いでなく、もう少し基礎から勉強できないかな~と思っていたところで「Envader」を見つけ […]
3Dプリンタを新しく(Adventurer3Pro)したので、再度ネットで情報を集めてみました。フィラメントは湿気に弱いみたいですね。長時間放置しておくと、途中ポキポキ折れたりしていましたが、それも湿気が原因のようです。前回何度も詰まって壊れてしまったのも、湿気も関係していると思っています。ニューマシンの試運転もかねて、フィラメントの供給できる乾燥ケースを自作してみようと思います。自作パーツはFu […]
約5年前に購入した3Dプリンタ「FlashForge Finder」が壊れました。最近動かす機会も減って数か月ぶりのプリント。一個目は正常に終了しましたが、二個目の途中でフィラメント詰まり。詰まりを解消しノズル掃除して、再度スタートでもまた詰まり。予備のノズルに交換したけど、また詰まり・・・今度はまったく詰まりがとれません。しょうがないので、ヘッドを分解する事にしましたが、どうしても外れない箇所が […]
前回、カスタムマクロプログラムの例として、ハイデンハインサイクルをマクロ化する例を紹介しました。 ハイデンハインサイクルに比べると、ファナック固定サイクルの機能は非常に貧弱ですが、カスタムマクロを自作する事で、無限に拡張する事が可能です。今回は、カスタムマクロのモーダル呼び出し「G66」を利用して、穴を面取りするサイクルを作成してみようと思います。 G66:マクロモーダル呼び出し 固定サイクルを呼 […]
最近、機械の立ち上げ作業でバタバタしていて、すっかり更新がご無沙汰しています。忘れられそうなので、5月の連休の空き時間で更新します。ネタとしては、以前から考えていたもので、ファナックカスタムマクロの使用例として、ハイデンハインサイクルをマクロ化してみたいと思います。ハイデンハインサイクルについては、下記で記事にしています。ご興味あれば、覗いてみてください。 マクロとは? マクロ言語は、プログラム言 […]
個人使用条件が多いですが、かなり充実したフリーソフトが公開されています。筆者も、このサイト立ち上げから、ネタ作り、余暇活動など、ほとんど無料で使わせていただいています。感謝!感謝です! インターネットサーバー インターネット上で情報を提供するには、サーバーを立ち上げ、利用者の要求に応じたサービスを提供するソフトウェアを動作させておく必要があります。サーバーソフトは、Windowsでも提供されていま […]
いつも年賀状の通信面は、利用フリーのサイトからはがき画像をゲットして「LibreOffice」の描画ソフトで印刷してます。オープンソースですが、描画ソフト以外にも、文章や表計算、プレゼン資料も作成できます。MS-Officeは高価なので、自宅でのちょっとしたOffice作業なら十分です。 宛名書きは、今までは奥さんが書いてくれていましたが、今回は印刷してみる事にしました。年賀状ソフトを使えば簡単な […]
ファナック系では、G73やG81~の固定サイクルと呼ばれている、ドリル加工用サイクルがありますがハイデンハイン制御機には、さらに高機能なサイクルが用意されています。変数で加工形状をカスタマイズできる点は、カスタムマクロに似ていす。多様なカスタムマクロが、標準で用意されているイメージです。さらに、ドリルサイクルだけでなく、ポケットや測定用のサイクルも用意されています。ファナック機では標準にない追加機 […]
昔の資料を整理していたところ、違いを書きだしたメモが出てきました。最近はあまり必要としていませんが、とりあえず、残しておこうと思います。もう、15年以上前の資料なので、現在では変わっている箇所もあるかもしれません。この手の記事は、ネット上には沢山あると思うので、怪しい場合にはそちらも参考にしてください。 基本的な、工具の位置移動指令は、ほぼ同じ 工具の移動先を指令する、基本的なコードはほぼ同じです […]
裏庭の木の根っこで流木水槽にしてから、約1年2か月。低床は砂利で、CO2なしの陰性水草がメインの水槽です。 モスやミクロソリューム、ナナも定着してきて、水質はたぶん落ち着います。その後、プラティーが異常繁殖してどうなることかと思いましたが、親近交配が原因か?奇形や病気っぽい子が多くなり、現在1っ匹になってしまいました。ミナミヌマエビもかなり繁殖しましたが、最近すこし少なったような気もしてます。 テ […]
2021/08/24付近の更新からかな?「アクション」>「ポスト処理」で出てくる、ダイアログが変わったみたいですね。「NCプログラム作成」がデフォルトになったようです。ちょっと戸惑ったのと、「NCプログラム」意外と便利なので、説明したいと思います。後半では、ポストファイルをネットワークフォルダで共有する方法も解説しています。 ポスト処理ダイアログが変わった 以前はこんなダイアログでした。 先日気が […]
筆者は、Fusion360はCAM機能を使用する場合が多いので、今まで「アセンブリ」機能は使っていませんでした。ただ、実際加工には加工素材を固定するのに、治具と呼ばれる装置を利用します。治具を設計する場合、アセンブリ機能が使えると便利そうだと思い使ってみました。前回紹介した、ボルトテンプレートもインポート後、寸法変更、再利用する方法も説明しています。 バイスを設計してみます。 ブロック素材を固定す […]
Fusion360はパラメトリックなCADですが、パラメータ変数機能を使用する事でより類似図形を汎用化する事ができます。部品を組み立てる上で必ず必要な、ボルトをパラメータを使用して変数化してみようと思います。後半で、Fusion360用データ「.f3d」のダウンロードが可能です。 六角穴付きボルト、規格形状 https://jp.misumi-ec.com/tech-info/categories […]
このサイトで公開してきた、フリーソフトも増えてきたので、説明とダウンロードのページを作ろうと思います。このサイトでは、「WordPress」を使わせていただいていますが、「WordPress」では、「ブログ」のような投稿ページと一般的なホームページのような「固定ページ」を作成する事ができます。今回考えている、ソフトの一覧ページは、「固定ページ」で作成しようと思います。 ブロックエディタ 「Word […]