Fusion360Fusion360(無料版)でメッシュデータを自由に変形 Fusion360は最近の更新でメッシュ操作を強化ています。メッシュをマウスで感覚的に操れる機能も追加されていますが、残念ながら有料オプションです。 手間はかかりますが、無料版でもメッシュを変形する方法を説明します。2023.05.27Fusion360
3DプリンタAdventurer3でネジブリントを極める Fusion360では簡単にねじのモデリングができますが、そのままプリントしてもうまく締結できません。 とくに、小径になると難易度はたかくなりますが、今回、M3~M12まで成功したので、紹介します。2023.05.023DプリンタFusion360
Fusion360Fusion360、更新でポスト処理が変わった?デフォルトになった「NCプログラム」機能を説明します 2021/08/24付近の更新からかな?「アクション」>「ポスト処理」で出てくる、ダイアログが変わったみたいですね。「NCプログラム作成」がデフォルトになったようです。ちょっと戸惑ったのと、「NCプログラム」意外と便利なので、説明したいと思...2021.08.29Fusion360
Fusion360Fusion360 のアセンブリ機能を使ってみた。 筆者は、Fusion360はCAM機能を使用する場合が多いので、今まで「アセンブリ」機能は使っていませんでした。ただ、実際加工には加工素材を固定するのに、治具と呼ばれる装置を利用します。治具を設計する場合、アセンブリ機能が使えると便利そうだ...2021.08.12Fusion360
Fusion360Fusion360 のパラメータで六角穴付きボルトの3Dモデルテンプレートを作ってみた。 Fusion360はパラメトリックなCADですが、パラメータ変数機能を使用する事でより類似図形を汎用化する事ができます。部品を組み立てる上で必ず必要な、ボルトをパラメータを使用して変数化してみようと思います。後半で、Fusion360用デー...2021.08.03Fusion360
Fusion360Fusion360 ポストプロセッサ危険な設定 このサイトでも、下記記事から連載でFusion360CAMのポストプロセッサの編集方法を紹介してきました。筆者も自作したポストを実際の加工にも使用していますが、先日製品に食い込んでしまうパスを発見しました。シミュレーションレベルで発見できた...2021.05.09Fusion360
Fusion360Fusion360 フォームモデリング練習。うちの猫を描いてみる No2 フォーム(スカルプト)モデリングの練習、前回に続き今回は、耳と目玉と口を追加してみたいと思います。他の顔のパーツを追加「Alt」+「フォーム編集」で、面を引っ張ってみようと試みましたが、なかなかうまくいきません。だったら、別パーツにして、最...2021.04.04Fusion360
Fusion360Fusion360 フォームモデリング練習。うちの猫を描いてみる No1 フォーム(スカルプト)モデリングは以前も少しだけ触って、会社のCADにはない機能なので、すごいなぁ~と思っていましたが仕事では、ほとんど必要ない機能だし、結構コマンドも多い上に美的センスも必要そうだったのでやってませんでした。ところが自宅で...2021.03.28Fusion360
Fusion360Fusin360 CAMポストプロセッサ徹底解説・onSectionEnd( ) & onClose( ) いよいよ最後の締めくくりです。今回検討している、NCデータ仕様では、各セクション(工程)の終了と、NCプログラム全体の終了処理を担当します。加工後の終了処理セクション(工程)の終了①M09 (クーラント停止)②M05 (主軸回転停止)③G9...2021.02.20Fusion360
Fusion360Fusin360 CAMポストプロセッサ徹底解説・onSection( )の編集 No2 onSection()改造の第二弾です。前回は、シーケンス番号、工具情報、リファレンス点へ退避、工具長補正キャンセル、モーダル初期化、まで行いました。今回は、⑥~⑪ 工具交換、工具長補正、主軸回転、クーラント、ドゥウェルのコードの出力を行い...2021.02.07Fusion360
Fusion360Fusin360 CAMポストプロセッサ徹底解説・onSection( )の編集 No1 前回は、NCプログラムの始まりを担当する、onOpen()関数を編集しました。今回は、各セクション(工程)ごとの始まりを担当する、onSection()を編集していきます。オリジナルポストの確認前回、オリジナル(fanuc.cps)のonO...2021.01.24Fusion360
Fusion360Fusion360 CAM ポストプロセッサ徹底解説・onOpen()の編集 前回で作成したいNCプログラムの構成は決定できました。また、参考にしている「fanuc.cps」のエントリー関数の影響範囲も把握できました。今回からは、希望のプログラム構成にするために、オリジナル「fanuc.cps」を改造していきます。オ...2021.01.14Fusion360
Fusion360Fusion360 CAM ポストプロセッサ徹底解説・NCプログラム仕様検討 ポストプロセッサファイルの編集前にNCデータ仕様を検討します。対象は、Fanuc系マシニングセンター用のNCプログラムで工具の自動交換に対応したデータをターゲットにしようと思っています。今回もFusion360に標準でインストールされている...2021.01.09Fusion360
Fusion360Fusion360 CAM ポストプロセッサ徹底解説・関数 Fusion360ポストファイルの構成は、グローバルセクションやグローバル変数定義の後は、関数の集まりになっています。関数とはなんでしょう?関数とは?決まった処理をさせるプログラミング指令のかたまりですが、場合によっては引数から情報を受け取...2020.12.26Fusion360
Fusion360Fusion360 CAM ポストプロセッサ徹底解説・グローバルセクション ポストプロセッサが最初の初期化に使用する、変数やテーブルをグローバルセクションと呼ぶようです。これには、ポストカーネルからの情報であるカーネル設定変数、ポスト処理のダイアログに表示されるプロパティテーブル、NCデータの出力形式を制御するフォ...2020.12.15Fusion360
Fusion360Fusion360 CAM ポストプロセッサ徹底解説・変数 さぁ、いよいよ前回説明した、エントリ関数を編集して、希望のNCデータ構成にしてみようか・・・と思っていましたが、トレーニングガイドを眺めて見るとポストプロセッサとのやりとりや、NCデータの出力書式などを定義している、グローバルセクションは少...2020.12.13Fusion360
Fusion360Fusion360 CAM ポストプロセッサ徹底解説・構成編 このサイトのNCプログラム構成の記事でも、触れていますが、NCデータの構成は4つに整理する事ができます。・全工程の始まり・加工工程の前・・・ 実際の加工経路 ・・・・加工工程の後・全工程の終わり同様の視点でしょうか、前回の記事、ポストプロセ...2020.12.05Fusion360
Fusion360Fusion360 CAM ポストプロセッサ徹底解説・概要編 数回にわたって、Fusion360CAMのポストプロセッサの説明をしようと思います。しかし、筆者自身も独学なので、わかっている範囲での説明になりますし、もしかすると間違いもあるかもしれませんので、ご了承ください。ただ、ポストプロセッサはNC...2020.11.28Fusion360
Fusion360Fusion360 CAMの実践/切削加工用パス作成・裏側からの加工(座標系と履歴操作) Fuison360CAMは、モデル座標系以外の他方向からの加工にも対応しています。ブロック材であれば、横穴や裏からの加工も可能です。まずは、一般的な方法を説明しますが、ちょっと使いづらい点もあったので、モデルをコピーし履歴操作の方法も説明し...2020.07.08Fusion360
Fusion360Fusion360 CAMの実践/切削加工用パス作成・3D加工編 サンプルモデルと加工用図面3D加工右側ポケット内にある、かまぼこ形状を3D機能で仕上加工してみます。非常に単純な形状ですが、凹フィレットから凸フィレットへつながっている断面形状です。このように緩斜面と急斜面の複合された形状はきれいに削るには...2020.06.25Fusion360