C++Builder

ほとんど無料(フリー)でやってます。

個人使用条件が多いですが、かなり充実したフリーソフトが公開されています。筆者も、このサイト立ち上げから、ネタ作り、余暇活動など、ほとんど無料で使わせていただいています。感謝!感謝です! インターネットサーバー インターネット上で情報を提供するには、サーバーを立ち上げ、利用者の要求に応じたサービスを提供するソフトウェアを動作させておく必要があります。サーバーソフトは、Windowsでも提供されていま […]

ソフトの終了状態を記録。C++BuilderでINIファイルを利用する。

前回公開した、NCデータ確認ソフトはエディタ部分のフォントを変更できる仕様としました。でも、再起動時には初期状態へ戻ってしまうため、フォントの設定状態を、次回起動時にも反映できないかな~との要望を「ZENKYUさん」よりいただいたので、やってみました。前回起動時の状態の保存・取出しに、初期化ファイル(INIファイル)を使用し、フォントの設定に、「Font」プロパティを使用したので、覚書として残して […]

NCデータをDXF変換するためのDXFフォーマットを解説します

前回公開した、NCデータ確認ソフトに、少し名前を変更しDXF変換機能を追加しました。 「NcCheck2Dxf Ver3.41」こちらからダウンロードできます。 機能追加にあたり、DXFファイルの情報を集めなおしたので、今回はDXFについての記事を書いてみます。 以前の記事で、DXFには少し触れていますので、興味ある方は下記もご覧ください。 DXFから、穴情報を取出す こちらは、DXFファイルから […]

Gコード確認ソフトが進化しました。改造に利用した、C++BuilderのCancasを説明しています。

前回公開したソフト、進化させました。変更点の一番の目玉は、キャンパスのサイズ変更と、図形の拡大・縮小です。この機能追加は、自分自身でもかなりC++Builder の勉強になりましたのでC++Builderでの図形描画方法なども記事にしてみようと思います。簡単な図形描画のC++Builder のサンプルソースも添付します。他は、レイアウト変更や、真円への対応。G90・G91モードの表示。データの読み […]

GコードNCデータの確認と学習支援ソフトを作ってみた

こちらで、ファナック系NCデータで図形を定義する方法を説明しました。 NCプログラム/Gコード 工具経路指令 絶対座標系(G90)の場合には、原点基準からのX軸やY軸の移動位置は、比較的イメージできますが、相対座標系(G91)モードの場合は、次の移動位置はわかりますが、全体的な図形形状はなかなかイメージできません。さらに、「I」「J」円弧の場合はその中心と半径も、電卓を叩かないとわかりませんね。N […]

C++Builder Community Edition のライセンス更新

会社では開発環境として、「C++Builder EX6」を使用しています私はソフトウェア開発が商売ではなく、加工が楽になるような、NCデータやNC機械や測定器などのユーティリティソフトを作成していますC++の統合開発環境としては、やはりMSのVisual C++ がメジャーだと思いますが私は、二昔以上前から使っていた、 Borlandの Turbo C++ からの流れでC++Builderを使って […]