「Fusion360」の検索結果 38件

1/2ページ

朝ドラ『舞いあがれ!』の、舞ちゃんの飛行機をFusion360と3Dプリンタで作ってみた。

私の出身地の五島列島のバラモンが話題になると言うことで、NHK+でお昼休みに見ています。五島だけでなく、もの作りの町工場もテーマなので、親近感を持ってみています。ドラマの中で、主人公の舞ちゃんが、町工場と連携して、模型飛行機を製作しました。私も3Dプリンタで作ってみました。パーツのSTLデータは、フリーソフトページからダウンロードできます。 設計思想 もちろん、ドラマ内の飛行機の設計図はありません […]

Fusion360のコンポーネントを使って、フィラメント乾燥BOX製作してみた。

3Dプリンタを新しく(Adventurer3Pro)したので、再度ネットで情報を集めてみました。フィラメントは湿気に弱いみたいですね。長時間放置しておくと、途中ポキポキ折れたりしていましたが、それも湿気が原因のようです。前回何度も詰まって壊れてしまったのも、湿気も関係していると思っています。ニューマシンの試運転もかねて、フィラメントの供給できる乾燥ケースを自作してみようと思います。自作パーツはFu […]

Fusion360とRootProCADで年賀状の宛名印刷をやってみた。

いつも年賀状の通信面は、利用フリーのサイトからはがき画像をゲットして「LibreOffice」の描画ソフトで印刷してます。オープンソースですが、描画ソフト以外にも、文章や表計算、プレゼン資料も作成できます。MS-Officeは高価なので、自宅でのちょっとしたOffice作業なら十分です。 宛名書きは、今までは奥さんが書いてくれていましたが、今回は印刷してみる事にしました。年賀状ソフトを使えば簡単な […]

Fusion360、更新でポスト処理が変わった?デフォルトになった「NCプログラム」機能を説明します

2021/08/24付近の更新からかな?「アクション」>「ポスト処理」で出てくる、ダイアログが変わったみたいですね。「NCプログラム作成」がデフォルトになったようです。ちょっと戸惑ったのと、「NCプログラム」意外と便利なので、説明したいと思います。後半では、ポストファイルをネットワークフォルダで共有する方法も解説しています。 ポスト処理ダイアログが変わった 以前はこんなダイアログでした。 先日気が […]

Fusion360 のアセンブリ機能を使ってみた。

筆者は、Fusion360はCAM機能を使用する場合が多いので、今まで「アセンブリ」機能は使っていませんでした。ただ、実際加工には加工素材を固定するのに、治具と呼ばれる装置を利用します。治具を設計する場合、アセンブリ機能が使えると便利そうだと思い使ってみました。前回紹介した、ボルトテンプレートもインポート後、寸法変更、再利用する方法も説明しています。 バイスを設計してみます。 ブロック素材を固定す […]

  • 2021.08.03

Fusion360 のパラメータで六角穴付きボルトの3Dモデルテンプレートを作ってみた。

Fusion360はパラメトリックなCADですが、パラメータ変数機能を使用する事でより類似図形を汎用化する事ができます。部品を組み立てる上で必ず必要な、ボルトをパラメータを使用して変数化してみようと思います。後半で、Fusion360用データ「.f3d」のダウンロードが可能です。 六角穴付きボルト、規格形状 https://jp.misumi-ec.com/tech-info/categories […]

Fusion360 ポストプロセッサ危険な設定

このサイトでも、下記記事から連載でFusion360 CAM のポストプロセッサの編集方法を紹介してきました。筆者も自作したポストを実際の加工にも使用していますが、先日製品に食い込んでしまうパスを発見しました。シミュレーションレベルで発見できたので大事にはいたりませんでしたが、その事例を紹介します。 あっ!食い込んでる。 Fusion360 CAMは、全ての加工ではないですが実際の加工にも自作のポ […]

Fusion360 フォームモデリング練習。うちの猫を描いてみる No2

フォーム(スカルプト)モデリングの練習、前回に続き今回は、耳と目玉と口を追加してみたいと思います。 他の顔のパーツを追加 「Alt」+「フォーム編集」で、面を引っ張ってみようと試みましたが、なかなかうまくいきません。だったら、別パーツにして、最後に結合や引き算で作っていくことにします。ところが、「フォーム」モードでは、ボディの結合などはできないみたいです。「フォーム」を終了し、「ソリッド」に戻って […]

Fusion360 フォームモデリング練習。うちの猫を描いてみる No1

フォーム(スカルプト)モデリングは以前も少しだけ触って、会社のCADにはない機能なので、すごいなぁ~と思っていましたが仕事では、ほとんど必要ない機能だし、結構コマンドも多い上に美的センスも必要そうだったのでやってませんでした。ところが自宅で3Dプリンタなどで遊ぶ場合には、こちらのほうが楽しそうでうちの猫を描いてみたくなったので、やってみる事に・・・ 参考サイト Fusion360のフォームモデリン […]

Fusion360 CAM ポストプロセッサ徹底解説・onOpen()の編集

前回で作成したいNCプログラムの構成は決定できました。また、参考にしている「fanuc.cps」のエントリー関数の影響範囲も把握できました。今回からは、希望のプログラム構成にするために、オリジナル「fanuc.cps」を改造していきます。 オリジナルと希望NCプログラム構成を比較 NCスタート時のプログラム構成は、このようにしようと思います。 %O番号(コメント)(全工具情報)G90G00G17G […]

Fusion360 CAM ポストプロセッサ徹底解説・NCプログラム仕様検討

ポストプロセッサファイルの編集前にNCデータ仕様を検討します。対象は、Fanuc系マシニングセンター用のNCプログラムで工具の自動交換に対応したデータをターゲットにしようと思っています。今回もFusion360に標準でインストールされている「fanuc.cps」を参考に説明していきます。まずは、適当な名前でコピーしておきましょう。ここでは、「fanuc_new.cps」としました。 ポストプロセッ […]

Fusion360 CAM ポストプロセッサ徹底解説・関数

Fusion360 ポストファイルの構成は、グローバルセクションやグローバル変数定義の後は、関数の集まりになっています。関数とはなんでしょう? 関数とは? 決まった処理をさせるプログラミング指令のかたまりですが、場合によっては引数から情報を受け取り、結果を返したりします。NC言語で例えると、サブプログラムやマクロ呼び出しのような機能です。関数は、言語に標準で付属している定義もありますし、自分で作成 […]

Fusion360 CAM ポストプロセッサ徹底解説・グローバルセクション

ポストプロセッサが最初の初期化に使用する、変数やテーブルをグローバルセクションと呼ぶようです。これには、ポストカーネルからの情報であるカーネル設定変数、ポスト処理のダイアログに表示されるプロパティテーブル、NCデータの出力形式を制御するフォーマット定義、さらに、全ての関数がアクセスできるグローバル変数などが定義されています。今回の記事を書くにあたっては、標準でインストールされている「fanuc.c […]

Fusion360 CAM ポストプロセッサ徹底解説・変数

さぁ、いよいよ前回説明した、エントリ関数を編集して、希望のNCデータ構成にしてみようか・・・と思っていましたが、トレーニングガイドを眺めて見るとポストプロセッサとのやりとりや、NCデータの出力書式などを定義している、グローバルセクションは少し理解しておいた方がよさそうです。その前に、JavaScript言語の変数についても、少し詳しく調べてみました。偶然、変数宣言で、Fusion360ポストと一般 […]

Fusion360 CAM ポストプロセッサ徹底解説・構成編

このサイトのNCプログラム構成の記事でも、触れていますが、NCデータの構成は4つに整理する事ができます。 ・全工程の始まり・加工工程の前・・・ 実際の加工経路 ・・・・加工工程の後・全工程の終わり 同様の視点でしょうか、前回の記事、ポストプロセッサの構成も同様になっていますね~ onOpen( )onSection( )・・・・・・・・onSectionEnd( )onClose( ) したがって […]

Fusion360 CAM ポストプロセッサ徹底解説・概要編

数回にわたって、Fusion360 CAM のポストプロセッサの説明をしようと思います。しかし、筆者自身も独学なので、わかっている範囲での説明になりますし、もしかすると間違いもあるかもしれませんので、ご了承ください。ただ、ポストプロセッサはNCデータを出力する機能であり、それ自身が機械を動かすわけではありません。最終的にはポストプロセッサによって出力されたNCデータを確認する事が重要になります。 […]

Fusion360 CAMの実践/切削加工用パス作成・裏側からの加工(座標系と履歴操作)

Fuison360 CAM は、モデル座標系以外の他方向からの加工にも対応しています。ブロック材であれば、横穴や裏からの加工も可能です。まずは、一般的な方法を説明しますが、ちょっと使いづらい点もあったので、モデルをコピーし履歴操作の方法も説明します。 サンプルモデルと加工用図面 裏側からの加工 表側からの加工は終了しました。同じモデルを使用して、「裏側」からの加工を行ってみましょう。このサンプルで […]

Fusion360 CAMの実践/切削加工用パス作成・3D加工編

サンプルモデルと加工用図面 3D加工 右側ポケット内にある、かまぼこ形状を3D機能で仕上加工してみます。非常に単純な形状ですが、凹フィレットから凸フィレットへつながっている断面形状です。このように緩斜面と急斜面の複合された形状はきれいに削るには意外と面倒です。 等高線加工 3D加工で一番使われる機能は、「等高線加工」ではないでしょうか?等高ですから読んで字の如く、Z方向の切込み深さは一定になります […]

Fusion360 CAMの実践/切削加工用パス作成・底面(平坦部)、側面仕上編

サンプルモデルと加工用図面 平坦部の加工 ポケットの底面(平坦部)の加工パスを作成してみます。ここでのの平坦部とは、緩斜面ではなく、完全なXY平面と平行な水平面とします。余談ですが、面精度が必要な水平面には、いつも苦労させられます。スクエアやラジアスなどフラットがある工具では、カッターマークがつきやすく、爪が引っかかる程度でも3μ以上の深さになっている場合があります。もしRa0.2程度の面精度で、 […]

Fusion360 CAMの実践/切削加工用パス作成・面取り編

Fusion360 CAM/面取り 面取りは、地味な印象がありますが、重要な工程です。加工後部品でのケガ防止の意味もありますが、組み合わさる部品の場合機構的にも重要で精度が必要な場合もあります。加工方法はボールエンドミルでの3D加工であれば通常の3D加工と同じですが、やはり面取り工具での2D加工のほうが、レスポンスはいいです。面取り用工具を使う場合、基本的には2D輪郭加工ですが、加工深さ、輪郭から […]