NCプログラム/工具長補正
前回は「工具径補正」について説明しました。これは、定義されている輪郭(工具経路)を制御機に再定義(オフセット)させる指令です。この機能により、使用工具径や加工状況に合わせて「輪郭」を再定義し直す処理が省略できます。ただし、あくまでも定義輪郭に対して「オフセット」させる機能なので、横縦の比率など「輪郭形状自体 」 を変形させる事はできません。今回は、工具軸方向(ここではZ軸) 縦型マシニングセンター […]
じじぃの引出し なにかしら、皆さんの参考になれば幸いです!
前回は「工具径補正」について説明しました。これは、定義されている輪郭(工具経路)を制御機に再定義(オフセット)させる指令です。この機能により、使用工具径や加工状況に合わせて「輪郭」を再定義し直す処理が省略できます。ただし、あくまでも定義輪郭に対して「オフセット」させる機能なので、横縦の比率など「輪郭形状自体 」 を変形させる事はできません。今回は、工具軸方向(ここではZ軸) 縦型マシニングセンター […]
前回、図形を定義する基本的なGコードの説明をしました。これで、工具経路の輪郭の定義はできるようになると思います。ただ、これは工具中心経路の定義なので、実際の加工を想定すると工具径も考慮する必要があります。また、マシニングセンターのような工具を自動で交換する機械の場合には、使用工具の長さも考慮しなければいけません。前回までのGコードで、工具径や工具長まで考慮してNCプログラムする事は可能ですが、使用 […]
ファナックは、国内のみならず海外でも圧倒的なシェアを誇っています。信頼性や情報量の多さなどはやはりNo1です。私もファナック系やOSPなど国産機を長い間触ってきましたが、13年ほど前導入された5軸加工機で初めてハイデンハインを体験しました。これは新鮮でしたし、慣れてくると使いやすかったですね。一度、ハイデンハインを覚えると、ファナックには戻れないという感じです。さらに、最近レダースのマシンも導入さ […]