Fusion360Fusion360、更新でポスト処理が変わった?デフォルトになった「NCプログラム」機能を説明します 2021/08/24付近の更新からかな?「アクション」>「ポスト処理」で出てくる、ダイアログが変わったみたいですね。「NCプログラム作成」がデフォルトになったようです。ちょっと戸惑ったのと、「NCプログラム」意外と便利なので、説明したいと思...2021.08.29Fusion360
Fusion360Fusin360 CAMポストプロセッサ徹底解説・onSectionEnd( ) & onClose( ) いよいよ最後の締めくくりです。今回検討している、NCデータ仕様では、各セクション(工程)の終了と、NCプログラム全体の終了処理を担当します。 加工後の終了処理 セクション(工程)の終了①M09 (クーラント停止)②M05 (主軸回転停止)③...2021.02.20Fusion360
Fusion360Fusion360 CAM ポストプロセッサ徹底解説・NCプログラム仕様検討 ポストプロセッサファイルの編集前にNCデータ仕様を検討します。対象は、Fanuc系マシニングセンター用のNCプログラムで工具の自動交換に対応したデータをターゲットにしようと思っています。今回もFusion360に標準でインストールされている...2021.01.09Fusion360
NCNCデータをDXF変換するためのDXFフォーマットを解説します 前回公開した、NCデータ確認ソフトに、少し名前を変更しDXF変換機能を追加しました。 「NcCheck2Dxf Ver3.41」こちらからダウンロードできます。 機能追加にあたり、DXFファイルの情報を集めなおしたので、今回はDXFについて...2020.10.31NC
C++BuilderGコード確認ソフトが進化しました。改造に利用した、C++BuilderのCancasを説明しています。 前回公開したソフト、進化させました。変更点の一番の目玉は、キャンパスのサイズ変更と、図形の拡大・縮小です。この機能追加は、自分自身でもかなりC++Builder の勉強になりましたのでC++Builderでの図形描画方法なども記事にしてみよ...2020.10.11C++Builder
NCGコードNCデータの確認と学習支援ソフトを作ってみた こちらで、ファナック系NCデータで図形を定義する方法を説明しました。 絶対座標系(G90)の場合には、原点基準からのX軸やY軸の移動位置は、比較的イメージできますが、相対座標系(G91)モードの場合は、次の移動位置はわかりますが、全体的な図...2020.09.17NC
NCNCプログラム/G91は意外と便利 下記で説明しましたが、ファナック言語で位置を司令するには「G90:絶対座標系」と「G91:相対座標系」の2種類の方法があります。 通常は、図面を見ながらプログラムする場合など、「G90:絶対座標系」のほうが分かりやすいので、こちらを使用する...2020.03.08NC
NCNCプログラム/メイン・サブ構成のNCデータを一本化(パッケージ化)したい場合もあるよね! 前回は、複数種類のマシニングセンターを運用する場合、「メイン・サブ仕様」の構成をお勧めしました。ただ、サブプロに対応していない制御機やシミュレーションソフトの場合や、データ管理的には、一つのパッケージのNCプログラムのほうがいい場合もありま...2020.02.06NC
NCNCプログラム/プログラム構成 NCプログラムの構成は、大きく分けると2種類にわける事ができます。一つは加工に必要な準備機能で、もう一つは、実際の加工経路の動作指令です。さらに、マシニングセンターを対象にすると、準備機能は4つに分ける事ができます。CAMのポストプロセッサ...2020.01.28NC
NCNCプログラム/工具長補正 前回は「工具径補正」について説明しました。これは、定義されている輪郭(工具経路)を制御機に再定義(オフセット)させる指令です。この機能により、使用工具径や加工状況に合わせて「輪郭」を再定義し直す処理が省略できます。ただし、あくまでも定義輪郭...2020.01.15NC
NCNCプログラム/工具径補正 前回、図形を定義する基本的なGコードの説明をしました。これで、工具経路の輪郭の定義はできるようになると思います。ただ、これは工具中心経路の定義なので、実際の加工を想定すると工具径も考慮する必要があります。また、マシニングセンターのような工具...2019.12.28NC
NCNCプログラム/Gコード 工具経路指令 前回は、NCプログラムの概要を説明しました。今回は工具経路の図形を定義する指令に使用されるGコードについて説明します。ここまで理解できれば、二次元の図形をGコードで定義できるようになります。 絶対座標系と相対座標系 経路指令なので、「どこへ...2019.12.07NC
NCNCプログラム/プログラム構造 最近の投稿は、覚書きとしても残しておきたかったので、素人ながらLinux系の投稿が連続していましたが、今回は気分を変えて、今まで携わってきたNC関連の記事を書こうと思います。 NCプログラムとは? NC工作機械のコントローラへの指令の集まり...2019.11.30NC
Fusion360Fusion360(無料版)でメッシュデータを自由に変形 Fusion360は最近の更新でメッシュ操作を強化ています。メッシュをマウスで感覚的に操れる機能も追加されていますが、残念ながら有料オプションです。 手間はかかりますが、無料版でもメッシュを変形する方法を説明します。2023.05.27Fusion360
3DプリンタAdventurer3でネジブリントを極める Fusion360では簡単にねじのモデリングができますが、そのままプリントしてもうまく締結できません。 とくに、小径になると難易度はたかくなりますが、今回、M3~M12まで成功したので、紹介します。2023.05.023DプリンタFusion360
3Dプリンタ朝ドラ『舞いあがれ!』の、舞ちゃんの飛行機をFusion360と3Dプリンタで作ってみた。 私の出身地の五島列島のバラモンが話題になると言うことで、NHK+でお昼休みに見ています。五島だけでなく、もの作りの町工場もテーマなので、親近感を持ってみています。ドラマの中で、主人公の舞ちゃんが、町工場と連携して、模型飛行機を製作しました。...2023.03.203Dプリンタ
カスタムマクロカスタムマクロの読みやすい書き方を考えてみる サイトへのコメントで記事ネタをいただきました。確かに、ネットなどで調べても、変数や分岐などの構文の書き方を説明している記事はよく見かけますが、読みやすさや保守を題材にした記事はあまり見つかりません。筆者自身ほとんど独学なので、はたして的を射...2023.02.22カスタムマクロ
3DプリンタFlashforge Adventurer3用の、「ランニング運転」と「ビルドプレートレベル確認」のG-Codeデータを手打ちで作ってみた 前回、Adventurer3用のG-Code の内容と、FlashPrint5出力の「.gx」ファイルを編集するソフト紹介しました。 今回は、実際にG-Code を手打ちしてみたいと、思います。 ランニング運転用G-Code 一般的に機械は...2023.02.053Dプリンタ
3DプリンタFlashForge のG-Codeを覗いてみる NC屋としては、3DプリンタのG-Codeにも興味があるので、FlashPrint5が吐き出した、Adventurer3用データを覗いてみました。前回、FlashPrint5 の「.GX」拡張子のG-Codeを編集できるソフトを公開しました...2023.01.163Dプリンタ