前回、EZモードの説明をしました。
EZモードは、プロンプトからの直接画像生成や参照画像の変形、手描きスケッチからの生成が可能です。
手軽に画像生成体験を楽しめる一方で、「Fast」「Balanced」「Quality」の3つの品質設定以外ではモデルを選択することができません。
EZモードで基本操作をマスターしたら、Advancedモードへ移行することで、より多くのモデルや機能を活用して高度な創作に挑戦できます。
Advancedへ
Advancedへ切り替えるには、タスクバーの
「Advanced」をクリックします。
試験モードだけどいいのか?とのメッセージがでます。

「Don’t Ask Again」にチェックすると、次回からはこのメッセージはでないと思います。
「Yes」で「Advanced」へ移行します

「Advanced」へ移行したのに、タイトルバーは「EZ Mode」なので、
この画面が「EZ Mode」のように勘違いしやすいですが、これが「EZ Mode」へ戻るボタンです。
その下のタブ
で、機能を切り替えます。
「Image Generation」ではプロンプトで画像を生成します。
「Video Generation」は、参考動画から、プロンプトに従い、動画を生成します。
「Model Manager」は、対応しているモデルの情報やダウンロードできます。
Image Generation

画像生成モードには、左の「Text To Image」「Image To Image」「Paint To Image」「Image Inpaint」「Upscaler」「Feature Extractor」6個のタブで、機能が分かれています。
- Text To Image
テキストプロンプトに基づいて、生成する機能です。 - Image To Image
読み込ませた画像を、プロンプトに従い画像を変形します。 - Paint To Image
元になる画像は、白紙やロードした画像に手描きで絵を追加して、そのスケッチを基にプロンプトに従い画像を生成します。 - Image Inpaint
Inpaint は、画像から特定の部分を削除して、その部分を自然に修復する機能です。
使用するモデルによって結果が変わるので、練習が必要そうです。 - Upscaler
画像の解像度を上げるAI機能で、元の画像を損なうことなく高品質に拡大できます。
初めてAdvancedを利用する状態では、「Model Selector」対象モデルが出てきませんでした。
EZモードから初めての場合には、対象モデルのダウンロードが必要です。 - Feature Extractor
画像から重要な特徴を抽出して様々な用途に利用できる AI機能のようです。
筆者がデフォルトモデルで試したところ、黒背景に白い輪郭線のイラスト風になりました。
Video Generation
こちらは、動画を生成する機能です。

画像生成モードには、6個の機能がありましたが、こちらは「Video To Video」「Upscaler」「Feature Extractor」の3つです。
- Video To Video
Image が Video になった感じです。
フレームレート単位で、Image To Image を実行している感じです。
私の環境では小さいモデルでも、8秒の動画で、12分ぐらいかかりました。 - Upscaler
これも、Image と同じように、初めてAdvancedを利用する状態では、対象モデルのダウンロードが必要みたいです。 - Feature Extractor
これも、Image と同等の機能です。
現時点でのテストでは、黒背景に白い輪郭線のイラスト風の画像になりました。
Model Manager
Amuse で使用できる、モデルリストが表示されます。
Stable Diffusion Models

アイコンの右上が緑バックで「installed」が表示されているのは、すでにインストール済みです。
追加するには好みのモデルを、選択してダウンロードします。
ControlNet Models
Stable Diffusion Modelsの下側に行くと、このグループのリストが表示されています。

こちらのモデルは、特定の要素を追加して制御できるようにしたモデルのようです。
手描きからの生成や、画像の修復・合成等に適応されるようです。
Feature Extractor Models
直訳すると、「特徴抽出モデル」になります。

「Feature Extractor」機能で利用するようです。
Upscale/Restoration Models
画像や動画などの解像度を向上させたり、損傷した部分を復元したりするモデルのようです。

筆者の現環境では「installed」がないので、「Model Selector」機能では対象モデルが出てきませんでした。
「Upscale」を利用するには、モデルのダウンロードが必要です。
モデルダウンロード
「Model Manager」のリストから、適当なモデルを選んで「Download Model」でダウンロードできます。
ただ、自分の環境より、はるかに要求が大きいモデルは実行できない可能性があります。
モデルを選択すると、必要なスペックなどの情報を見ることができます。

「Supports」で、可能な生成機能が確認できます。
「Memory」や「Disk」で、モデルに必要なPCスペックが確認できます。
「Licence」で生成した画像の利用条件が確認できます。
私は、話題の「FLUX.1」を体験したいと思いましたが、スペック的にとても無理そうです。
「Stable Diffusion3.5」は「Medium」でも、ぜんぜん足りませんが、こちらのほうが、まだ要求が低いので、とりあえずダウンロードしてみようと思います。
「Memory:6GB~」のモデルならどうにか大丈夫だと思うので、何種類か試してみようと思います。
まとめ
今回は、Advance の画面操作、機能説明、モデルダウンロード、などやってみました。
簡単に、いろいろなモデルを体験できるので、私のような初心者には、とても便利です。
次回は、実際に画像生成してみた、感想をレポートしたいと思います。



コメント