前回、Adventurer3用のG-Code の内容と、FlashPrint5出力の「.gx」ファイルを編集するソフト紹介しました。 今回は、実際にG-Code を手打ちしてみたいと、思います。 ランニング運転用G-Code 一般的に機械は、ランニング(暖気)運転を行ったほうが良いとされています。特に、工作機械の場合には、暖機運転で加工精度が変化しますから必須です。家庭用3Dプリンタの場合には、そ […]
NC屋としては、3DプリンタのG-Codeにも興味があるので、FlashPrint5が吐き出した、Adventurer3用データを覗いてみました。前回、FlashPrint5 の「.GX」拡張子のG-Codeを編集できるソフトを公開しました。このソフトで、閲覧や編集が可能になります。一般的なエディターでも、上部のヘッダー部を無視するか削除すれば閲覧は可能です 3Dプリンタ、G-Code 資料 とり […]
FlashForge製3Dプリンタ専用スライサー「FlashPrint」は「.GX」拡張子のG-Code を生成します。G-Codeファイルはメモ帳やエディタなどで読めるように、アスキー(テキスト)形式が一般的ですがFlashPrintの「.GX」は、ファイル上部に、バイナリ文字が含まれていて正常な編集作業ができません。 バイナリ形式ヘッダー 通常エディタ等で、正常に編集作業をする場合は、アスキー […]
やはり、国内では二大巨頭だと思います。Fanuc と OSP。工具軌跡を定義する、基本的なGコードは、ほぼ同じですが、制御装置は各メーカーがそれぞれで開発しているので加工動作以外の機械動作や穴あけサイクルなどでは違いが多くあります。このサイトでも、下記で説明してありますので、チェックしてみてください。 ここで書いた以外でも、機械特有の機能を操作するコードは、さらに違ってきます。機種依存機能は、Fa […]
個人使用条件が多いですが、かなり充実したフリーソフトが公開されています。筆者も、このサイト立ち上げから、ネタ作り、余暇活動など、ほとんど無料で使わせていただいています。感謝!感謝です! インターネットサーバー インターネット上で情報を提供するには、サーバーを立ち上げ、利用者の要求に応じたサービスを提供するソフトウェアを動作させておく必要があります。サーバーソフトは、Windowsでも提供されていま […]
いつも年賀状の通信面は、利用フリーのサイトからはがき画像をゲットして「LibreOffice」の描画ソフトで印刷してます。オープンソースですが、描画ソフト以外にも、文章や表計算、プレゼン資料も作成できます。MS-Officeは高価なので、自宅でのちょっとしたOffice作業なら十分です。 宛名書きは、今までは奥さんが書いてくれていましたが、今回は印刷してみる事にしました。年賀状ソフトを使えば簡単な […]
このサイトで公開してきた、フリーソフトも増えてきたので、説明とダウンロードのページを作ろうと思います。このサイトでは、「WordPress」を使わせていただいていますが、「WordPress」では、「ブログ」のような投稿ページと一般的なホームページのような「固定ページ」を作成する事ができます。今回考えている、ソフトの一覧ページは、「固定ページ」で作成しようと思います。 ブロックエディタ 「Word […]
重要なファイルや「ムフフ」なファイルを保存しておく自分しか知らないフォルダを作りたくないですか?会社でも、セキュリティ的に特定の人しか存在を知らないフォルダが簡単に作れると便利です。 Windows10の、表示機能 エクスプローラーでも「表示」タブで、「隠しファイル」は見えないようにする機能はあります。ただこれは、隠したいファイルやフォルダをプロパティで「隠しファイル」属性に設定しなければいけませ […]
前回公開したソフト、進化させました。変更点の一番の目玉は、キャンパスのサイズ変更と、図形の拡大・縮小です。この機能追加は、自分自身でもかなりC++Builder の勉強になりましたのでC++Builderでの図形描画方法なども記事にしてみようと思います。簡単な図形描画のC++Builder のサンプルソースも添付します。他は、レイアウト変更や、真円への対応。G90・G91モードの表示。データの読み […]
こちらで、ファナック系NCデータで図形を定義する方法を説明しました。 NCプログラム/Gコード 工具経路指令 絶対座標系(G90)の場合には、原点基準からのX軸やY軸の移動位置は、比較的イメージできますが、相対座標系(G91)モードの場合は、次の移動位置はわかりますが、全体的な図形形状はなかなかイメージできません。さらに、「I」「J」円弧の場合はその中心と半径も、電卓を叩かないとわかりませんね。N […]
外出自粛のなか、DXFデータの円要素を読み込み、穴情報を取り出すソフトを作成してみました。CADなどで描いた「円要素」を穴と捉え、位置や直径などを取り出します。取り出した情報ファイルはテキストやエクセルの他に、簡易的なNCデータも自動作成する仕様としました。 DXFファイル 「DXF」は「Autodesk社」が開発した、CAD間でやり取りできる、データ構造の一種ですが、事実上の標準フォーマットにな […]
下記で説明しましたが、ファナック言語で位置を司令するには「G90:絶対座標系」と「G91:相対座標系」の2種類の方法があります。 NCプログラム/Gコード 工具経路指令 通常は、図面を見ながらプログラムする場合など、「G90:絶対座標系」のほうが分かりやすいので、こちらを使用する場合が多いと思いますが、同じ形状が並んでいる場合や、穴やポケット加工など一つの輪郭加工を汎用的に配置したい場合には、「G […]
前回は、複数種類のマシニングセンターを運用する場合、「メイン・サブ仕様」の構成をお勧めしました。ただ、サブプロに対応していない制御機やシミュレーションソフトの場合や、データ管理的には、一つのパッケージのNCプログラムのほうがいい場合もあります。そこで、メインプログラムのサブプロ呼び出し指令「M98 / M198」部分へ呼び出し先のサブプロブラムを挿入し一つのデータに統合するソフトを製作しました。 […]